ひなっち さん(小売店で輸入品の担当者。受験当時は0歳児を育児中のため育休取得中。 2022年度合格 受験回数1回)
【通関士試験を受けようと思ったきっかけ】
私は仕事で小売店での輸入品の担当をしています。直接通関に携わることはないですが、輸入の仕事をする上で通関業者様とのやりとりや、インボイス・パッキングリスト等の通関書類を作成することがあり、通関に関する勉強に興味が湧きました。(もともといろんな資格試験に挑戦するのが大好きです!)また、通関士の資格を取得することが職場での昇給の条件となっておりましたので受験に挑戦することにしました。
【私のバックグラウンド】
0歳児を抱えての挑戦でした!
2021年度に受験予定でしたが、その年の8月頃に妊娠がわかりました。受験票も既に手に入れていましたが、どうしてもツワリがひどく、受験どころではなくなりこの年の受験は諦めました。翌年2022年2月から仕事の産休に入ることもあり、勉強を再開しました。
4月に無事出産、その後6月下旬頃まで再びお休み期間。(妊娠発覚〜この時点まで、今年受験できるなんて思ってませんでした。)
6月下旬から勉強再開、ここから一気にエンジンがかかり、7、8、9月と猛勉強!
無事合格を掴み取ることができました。
【勉強スケジュール】
各教材の詳しい勉強法等は後述します。(【使用教材と勉強方法】をご覧ください)
■1年目
12月〜1月:勉強開始。フォーサイト社の通信講座を使い、講義動画を視聴。
2月〜3月:ヒュー赤を読む。
4月〜:ヒュー青を解き始める(7月末まで繰り返し解く)
5月〜:ゼロ申、計算問題ドリルを解き始める(7月末まで繰り返し解く)
8月:体調不良のため受験を断念。勉強もお休みに入ります。
■2年目
2月:勉強再開。昨年度の続きというより、初心に帰り1から勉強し直しました。
LEC貨物分類講座を視聴。通関士試験合格ハンドブックを読む(関税法等のみ)。
3月:スピマスを解き始める(関税法等のみ)。
みこ会の課税価格テキストを読む。
4月:スピマスと計算問題ドリルを繰り返し解く。
隙間時間にみこ会のアプリで過去問を解く(関税法等のみ)。
出産・育児開始のため勉強はお休みに入ります。
6月末:勉強再開
関税法等の過去問を解き始める。
通関業法の勉強を開始する(合格ハンドブックを読み、スピマスを解く)。
7月、8月:全科目の過去問を解く。
LEC実務講座の申告書問題と計算問題を解く。
8月下旬:模試受験(LECのみ)
9月:全科目の過去問を解く。
苦手な部分のみスピマスを繰り返し解く。
計算問題ドリルのLevel4、5を繰り返し解く。
10月:試験当日!!!!
【使用教材と勉強方法】
■過去問(通関業法・関税法5年分、実務11年分)
■みこ会の過去問解説
全ての教材の中で1番おすすめなのは過去問を解くことです!
通関業法、関税法等を5年分、通関実務を11年分3回〜4回繰り返し解きました。
1周目はわからない問題だらけなので、1問解いたらみこ会の解説を読み、教科書(合格ハンドブック)に印をつけながら解いていきました。問題用紙の方にも教科書の何ページに書いてあるか、また、×の選択肢の問題はどこが×なのかを書き込みしていきました。(そのため、過去問は問題を解く用と書き込み用の2部ずつ印刷しました。)
2周目からは科目ごとに1年分全ての問題を解き、間違えた問題と、正解したけど理解していない問題の復習をしました。
また、「過去問、模試は時間を計りながら行うと良い」というアドバイスが多いかと思いますが、私は0歳児を育児中だったので途中で中断してしまうことも多々ありました。しかし、細切れになっても合計で制限時間以内だったらOKということにして演習を続けました。
3周目からは制限時間にかなり余裕を持って解けるようになってきました。(過去問は通関業法30分、関税法等40分、実務40分くらいで解けるようになりました。)
■メインテキスト
1年目:ヒューマンアカデミー通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2021年版(ヒュー赤)
2年目:2022年版 通関士試験合格ハンドブック
私は1年目にヒュー赤を使用し、文字が小さく辞書のようなイメージで苦手意識を持ったまま勉強を進めていたので、2年目からは合格ハンドブックを使用しました。
これは使用する方の好みだと思うので、どちらを使用しても大丈夫です。
まず問題演習に入る前にひと通り目を通し、過去問や問題集を解く際に、1周目は必ず教科書を見ながら解き、問題集・問題用紙に教科書の何ページ目に書いてあるかをメモしていきました。1周目はかなり時間がかかりますが、2周目以降の復習の時にかなり楽になります。2周目以降も間違えた問題と、正解したけど理解していない問題は必ず教科書を確認するようにしました。
■問題集(通関業法・関税法等)
1年目:ヒューマンアカデミー通関士教科書 通関士 過去問題集 2021年版(ヒュー青)
2年目:TAC出版2022年度版 通関士 過去問スピードマスター(スピマス)
隙間時間:みこ会アプリ
こちらもメインテキストと同様、1年目、2年目で教材を変更しましたが、使用する方の好みでどちらを使用しても大丈夫です。
ヒュー青は問題のページから一枚めくった次のページに解説、スピマスは問題の隣のページに解説が載っています。私は問題文と解説を見比べながら解いていくのが好きだったので2年目からスピマスを使用しました。
1年目にヒュー青を4周、2年目はスピマスを10周(うち5周は間違え続ける問題のみ)しました。前述の通り、1回目は教科書のどこに書いてあるかをメモしながら、2回目以降は分からないところは教科書に戻りながら解いていきました。
また、隙間時間はみこ会のアプリで過去問を解きました。一問ずつ○×で答えた後に解説を読むことができます。移動時間や、時には子供に授乳しながらも演習に取り組むことができました。
■問題集(計算問題)
・計算問題ドリル 公益財団法人 日本関税協会
・LEC 実践力Power Up講座<計算編>
特に2年目からは、寝る前の30分は必ず計算問題を解くようにして4〜5周(計算ドリルはLevel 1〜3は2周程度)しました。
【購入したけどあまり使わなかった教材】
■問題集(申告書問題)
・ゼロからの申告書 公益財団法人 日本関税協会
・LEC 実践力Power Up講座<申告書編>
私はどちらも使用しましたが、どちらか1つ、もしくはどちらも使用しなくてもいいかもしれません。
どちらも過去問よりも難しい(というより面倒臭い)問題が沢山載っています。いきなり過去問に取り組むと、そもそも解き方が分からないと思うので、そこを補うという点でゼロ申の最初の方に載っている問題に取り組むのはありだと思います。また、文字で見る解説だとわかりにくいという方はLECの講義映像を使用するといいと思います。
実際の出題形式に一番近いのはやはり過去問なので、過去問の申告書問題が第一優先です。
■貨物分類系の教材
・グリーンクレーン出版 統計品目カード 2021年版
・LEC 通関実務対策講座<貨物分類編>
どちらも人気の教材ですが、私には不要でした。通関実務の試験問題45点中、純粋に貨物分類を覚えていないと解けない問題は僅かです。(第56回では3点分。)この僅かな点数のために97類全ての貨物を類注まで覚えるのは時間の無駄だと思いました。重要な類に関しては過去問で学べば良いし、申告書問題に関しては分類は全て問題用紙に書いてありますので、丸暗記ではなく表の読み方を学べば解くことができます。
隙間時間に貨物分類を覚えるくらいなら、みこ会アプリで過去問を解いた方が良いと思います。
・フォーサイトの通信講座
学習初期に使用しましたが、実際の試験範囲に対して講座内容がコンパクトすぎると感じました。問題集の解説も少なかった(「関税法第○条参照」など。それがテキストのどこに書いてあるかも分かりづらかったです。)ので、早々に独学に切り替えました。
フォーサイトはコンパクトさが売りなので、市販の分厚いテキストを読むことに抵抗がある方や、学習2年目などですでに要点を押さえている方などには活用できる講座かもしれません。
【モチベーションアップのためのおすすめ】
■環境を変える
学習1年目は登録制の自習室を利用し、平日は仕事の後19時〜22時頃まで毎日自習室を利用していました。自習室ではいろんな方が目標に向かって勉強をしており、まさに「勉強しないといけない!」という雰囲気。かなり集中して取り組むことができました。
また、自習室までの移動時間も活用していました。電車の中では必ずこれをやる!というのを決めておくと良いと思います。
2年目は育児中で自習室に通うことはできませんでしたが、試験直前は実家にお世話になって勉強に取り組むなど、マンネリ化しないようにしていました。
■TwitterなどSNSを活用する
Twitterで「通関士」と検索すると、同じ目標に向かって頑張っている仲間が沢山います。SNSに抵抗がなければぜひ活用してみてください。皆さん熱心に勉強されているのが伺えて、とても刺激を受けることができます!みこ会のみこ先生ともTwitter上で交流することができ、こちらも楽しみの一つになりますよ。
▪️学習ログをつける
私はスマホアプリの「スタディプラス」で毎日の勉強時間の記録と、手書きで過去問の成績(解いた日付と点数)の記録を付けていました。段々と積み上がっていく勉強時間や伸びていく点数を見るのは爽快です。「これだけやったんだから!」と自信に繋がりますよ!
■ご褒美を沢山用意する
試験勉強のストレスはご自分の好きなもので発散してください!私はお気に入りのお菓子やコーヒーなどを用意して勉強していました。ダイエットするのは試験後からでOK。試験勉強以外の面ではかなり自分を甘やかしていました。
また、私は平日に勉強を頑張っていて、週末は結構遊んでました。(流石に試験直前期は週末も勉強していました!)平日は3時間勉強してるのに、週末は1時間だけの日もありました。
■人と比べて焦らない
前項目の「Twitterを活用する」と矛盾しているようですが、大切なのは「焦らない」の部分です。皆さんそれぞれ自分に合った勉強方法、勉強時間があると思います。私もここまで長々と書いてきましたが、これが正解というわけではないです。
例えば、私の場合、育児中であるため連続した勉強時間を取りづらかったです。過去問や模試を解く際の王道は「時間を計りながら解く」「模試は本番と同じように9時半から15時半までで解く」ですが、私には到底無理でした。しかし、必ずしも王道の勉強方法ができなくてもいいのです。育児以外にも、本業が激務であったり、学生さんの場合は学校の試験など、皆さんそれぞれの事情をお抱えだと思います。ぜひご自分に合った勉強方法を見つけてみてください。
【受験生の皆様へ】
長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。通関士の勉強は最初は大変ですが、だんだん慣れていきます。前述した通り、とにかく過去問とその復習を第一優先にして何度も取り組んでみてください。そうすることで自分が苦手なのはどの部分なのか、補うべき点が見えてくるので、その点を個別の問題集で強化していくといいと思います。
辛くなったら【モチベーションアップのためのおすすめ】をぜひ試してみてくださいね。
受験生の皆様のことを心より応援しております!
【おまけ:受験当日の授乳事情】
※マイナーな内容なので私のように授乳期に受験される方、興味がある方だけ読んでください※
受験当日、私の子供はまだ生後5ヶ月でしたので、また、授乳間隔が空くと私自身の胸が張ってしまうので、3時間〜4時間に一度は授乳が必要でした。通関士試験はお昼休憩を挟む長丁場。子供は哺乳瓶が嫌いで母乳のみで育てていたので、夫に粉ミルクをお願いする事もできませんでした。
結果どうしたかというと、当日は夫が運転する車で会場付近へ。邪魔にならない場所に停車し、着席時間ギリギリまで車内で授乳。
2科目目の関税法等は途中退出し、長めの昼休みを確保。(試験開始30分後〜終了の10分前まで、途中退出が認められています。)2科目目の途中退出時間に夫に会場付近で待機してもらい、車の中で授乳、お昼休憩。
午後から3科目目を時間いっぱいかけて解き、試験後に授乳。これでなんとか事なきを得ました。
協力してくれた夫に感謝です。
もし授乳期に受験を控えている方がいらっしゃれば、少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
頑張るママさん達の受験が上手くいきますように!!